fc2ブログ
暑い日が続きますね~(;´д`)ゞ

夏期休暇なんですがなんだかんだと少し忙しいです。
昨日は久しぶりに大勢で海に行ってきました~

伊豆方面だったんですが混んでると思いきや結構、ゆっくり遊べました(´・ω・`)v


今回のTE27 レビンですが内装のディテールアップを行います。


ネット上でTE27 レビンの内装(ダッシュボード)を調べるとこんな感じ


te27_012.jpg


旧車って雰囲気がいいですね~(^-^)

*ここでちょっと知っ得~

画像にある全体を「ダッシュボード」を呼びます。
画像右側にスピードメーターやタコメーター等の計器類がある部分を「インストルメント・パネル」といいます。
通称だと「インパネ」ですね。

このインパネはアメリカ英語での呼び方となります。
イギリス英語だと「フェイシア」になります(^-^)

さて、キットのはどうなってるんでしょう

よく再現されています。
ただ説明だとフラットブラック一色の指定となっていてなんだか味気ないです(´ヘ`;)

なので画像右下にある金属のリングをメーター周りに取り付けてディテールアップしちゃいます。


te27_013.jpg


リングを作るのに利用したのはホームセンターや100均に売ってる結束タイです。


te27_017.jpg



これの中身に使われている金属線を使います。
硬すぎず柔らかすぎずでなかなかいいですよ。

太さは0.2mmくらいでしょうか?
少しオーバースケール気味ですがこれも「デフォルメ」としての効果は大です。

メーターの経をノギスで測りそれと同等の太さのプラパイプやシャーペンの先端、丸棒タイプのヤスリ等・・・いろんなアイテムが利用できます。

大きすぎたら端を少しカットして経を調整しましょう。

やはり見た目は「ちょっと大きくね( *`ω´)?」な感じですがww気にしないww

今回、リングの端をそのままにしていますが気になる場合はメタルテープやハンダで処理するのもいいですね。
ハンダを使う時には小さなパーツなので火傷に注意!!


te27_014.jpg


では完成後、どんな感じで見えるんでしょう
インパネの印象が強調されました。

「うーん(;´д`) ・・・やっぱり少し大きすぎたかな・・・」(少し反省ww)


te27_015.jpg


続いてシートなんですがこちらも指定はフラットブラック一色なのでネット上にある画像も元にシートのセンター部にカーボン調デカールを貼ります。

つや消しの部分と艶有りの部分でシート全体の表情がかわりました。

この後、気泡をデザインカッターで処理しながらマークソフター等を使用し定着させます。
乾燥したら少し水を湿らせた綿棒ではみ出したノリを掃除して更に乾燥~

フロントシートにはリベットを施しますがまた次回~


te27_016.jpg


説明が前後しちゃいますがフロントシートの裏は肉抜きされているのでパテで埋めています。

ハンドルはノーマルのものからMOMOタイプ?の小径ハンドルに交換しています。


ホイールもちょっとバリが気になったので処理後にメッキを落とし再塗装します。


te27_011.jpg


1/24インチアップディスクシリーズ53 TE27レビン '721/24インチアップディスクシリーズ53 TE27レビン '72
()
フジミ模型

商品詳細を見る



関連記事
スポンサーサイト




管理者のみに表示する

トラックバックURL
→http://modelerkiyo.blog.fc2.com/tb.php/72-13a40b21