きよさんのプラモ工房
管理人がプラモをまったり作るブログ
| ホーム |
2013-07-30 21:54 |
カテゴリ:自動車 一般車 トヨタ TE27 レビン
放置が多いんですが・・・(^_^;)
完成見れそうなのから先に進めます。
私が「車の運転って楽しそうだな~」と思った切欠になったのがトヨタ TE27 レビンでした。
小学2年生位の頃だったと思います。
近所に住んでいた自動車整備工場に務めるおじさんの乗るこのレビン、レストアしてあり車体も明るめのグリーンでとても印象に残ってます。
おじさんと言っても当時、30歳前後だったと思う(笑)
ご近所付き合いもあったのでよくドライブにも連れて行ってくれその時に「車の運転って楽しそう」と思ったものです。
そんな思い出のあるTE27 レビンを製作してみようと思います。
キットはフジミのインチアップシリーズ 1/24スケール
パーツ数も少なく組みやすそうなキットです。
・とりあえず仮組み~
ボディ形状もなかなか良い感じです。
細部をみると「あれ?(´・_・`)」と思うところもあるので修正していきます。
思い出のレビンは足回りがアルミホイールだったんですが・・・・
何を履いていたのか思い出せない( ̄▽ ̄;)
シルバーやアルミ色だったのはなんとなく覚えてるんだけどな~
ってことで積みからこんな感じだったかも的に同フジミのホイールパーツをチョイス
ハヤシストリートをチョイス( ´ ▽ ` )b
同メーカーなので結構違和感なく装着できます。
ただちょっとフロント浮き気味かな~
車高を少し下げた方が見た目良さそうですね
サブタイトルのデフォルメ通りちょっと見栄えを変える方向で進めてみます。
デフォルメ・・・世に出回ってるカーモデル等のスケールモデルはメーカーによりある程度、デフォルメされているのをご存知ですか?
メーカーによりそのデフォルメの手法は異なりますが人間って目で見たモノを脳内で補修してしまうそうです。
これは私がディーラーにいた時の講義でも出た話なんですが世の中、人気者、不人気車とありますよね。
人気者が売れるのはわかるんですが不人気車といわれる車でも全く売れないって事はありません。
不人気車と言われる車でも「この車、いいな」と思う人もいる訳です。
これは人によってその車の脳内でのイメージが違うからとかなんとかの話を聞いたことがあります。
車などの模型を作っていると「あれ?こんな感じだったけ?」と思うことはありませんか?
カーモデルも図面通りに縮尺して見ると実はだいぶ違うものに見えたりする事があります。
それはやはり自分の脳内のイメージと違うからだと言われています。
そのまま縮尺したのでイメージ自体が異なってしまうことがあるのがスケールモデルともいえます。
そのため車の模型などは見た目に近づける為のデフォルメを施してあったりする訳です。
では飛行機や船、戦車等はそれほど違和感を感じなのは何故なのでしょう
それは飛行機や船はあまりにも大きいため人間の目で認識してそれを脳内で細かく記憶はできないそうです。
それに間近で見ることってそうないですし間近で見るとその巨大さ故、更に全体像を把握できなくなります。
戦車等もそうで間近で見る機会なんでそうあるものではありません。
そのため脳内に実際の戦車の認識度が薄いから違和感をあまり感じないって事になります。
自動車は間近で見るとができるし全体像も把握しやすい大きさなので自分の脳内でのイメージが作り易いって事ですね。
ちょっと余計な話が多くなりましたが( ̄▽ ̄;)
このTE27 レビンのキットも見てみると「なんだかヘッドライトが小さいような・・・」
箱絵を見てもヘッドライトは結構大きく見えます。
実際は箱絵程、大きくはないのかもしれませんがこの丸い大きめのヘッドライトはやはりTE27 レビンの特徴の一つでもあるって事ですね。
そのため箱絵もヘッドライトを強調し少し大きめに描かれています。
下記の画像をご覧下さい。
正面右がノーマルのヘッドライト、左がジャンクパーツからのちょっと大きめのライトレンズです。
左のライトレンズの方が箱絵に近いイメージになったと思うんですがどうでしょう。
デフォルメすることでイメージに近くなったりしますので面白いですよね。
こんな見方で模型作りを楽しむのもモデラーの醍醐味ですね(^_^)
あ、そうそう模型作りをしていて余ったパーツ等はこんな時に役立つの捨てないでちゃんと取っておきましょうね~
完成見れそうなのから先に進めます。
私が「車の運転って楽しそうだな~」と思った切欠になったのがトヨタ TE27 レビンでした。
小学2年生位の頃だったと思います。
近所に住んでいた自動車整備工場に務めるおじさんの乗るこのレビン、レストアしてあり車体も明るめのグリーンでとても印象に残ってます。
おじさんと言っても当時、30歳前後だったと思う(笑)
ご近所付き合いもあったのでよくドライブにも連れて行ってくれその時に「車の運転って楽しそう」と思ったものです。
そんな思い出のあるTE27 レビンを製作してみようと思います。
キットはフジミのインチアップシリーズ 1/24スケール
パーツ数も少なく組みやすそうなキットです。
・とりあえず仮組み~
ボディ形状もなかなか良い感じです。
細部をみると「あれ?(´・_・`)」と思うところもあるので修正していきます。
思い出のレビンは足回りがアルミホイールだったんですが・・・・
何を履いていたのか思い出せない( ̄▽ ̄;)
シルバーやアルミ色だったのはなんとなく覚えてるんだけどな~
ってことで積みからこんな感じだったかも的に同フジミのホイールパーツをチョイス
ハヤシストリートをチョイス( ´ ▽ ` )b
同メーカーなので結構違和感なく装着できます。
ただちょっとフロント浮き気味かな~
車高を少し下げた方が見た目良さそうですね
サブタイトルのデフォルメ通りちょっと見栄えを変える方向で進めてみます。
デフォルメ・・・世に出回ってるカーモデル等のスケールモデルはメーカーによりある程度、デフォルメされているのをご存知ですか?
メーカーによりそのデフォルメの手法は異なりますが人間って目で見たモノを脳内で補修してしまうそうです。
これは私がディーラーにいた時の講義でも出た話なんですが世の中、人気者、不人気車とありますよね。
人気者が売れるのはわかるんですが不人気車といわれる車でも全く売れないって事はありません。
不人気車と言われる車でも「この車、いいな」と思う人もいる訳です。
これは人によってその車の脳内でのイメージが違うからとかなんとかの話を聞いたことがあります。
車などの模型を作っていると「あれ?こんな感じだったけ?」と思うことはありませんか?
カーモデルも図面通りに縮尺して見ると実はだいぶ違うものに見えたりする事があります。
それはやはり自分の脳内のイメージと違うからだと言われています。
そのまま縮尺したのでイメージ自体が異なってしまうことがあるのがスケールモデルともいえます。
そのため車の模型などは見た目に近づける為のデフォルメを施してあったりする訳です。
では飛行機や船、戦車等はそれほど違和感を感じなのは何故なのでしょう
それは飛行機や船はあまりにも大きいため人間の目で認識してそれを脳内で細かく記憶はできないそうです。
それに間近で見ることってそうないですし間近で見るとその巨大さ故、更に全体像を把握できなくなります。
戦車等もそうで間近で見る機会なんでそうあるものではありません。
そのため脳内に実際の戦車の認識度が薄いから違和感をあまり感じないって事になります。
自動車は間近で見るとができるし全体像も把握しやすい大きさなので自分の脳内でのイメージが作り易いって事ですね。
ちょっと余計な話が多くなりましたが( ̄▽ ̄;)
このTE27 レビンのキットも見てみると「なんだかヘッドライトが小さいような・・・」
箱絵を見てもヘッドライトは結構大きく見えます。
実際は箱絵程、大きくはないのかもしれませんがこの丸い大きめのヘッドライトはやはりTE27 レビンの特徴の一つでもあるって事ですね。
そのため箱絵もヘッドライトを強調し少し大きめに描かれています。
下記の画像をご覧下さい。
正面右がノーマルのヘッドライト、左がジャンクパーツからのちょっと大きめのライトレンズです。
左のライトレンズの方が箱絵に近いイメージになったと思うんですがどうでしょう。
デフォルメすることでイメージに近くなったりしますので面白いですよね。
こんな見方で模型作りを楽しむのもモデラーの醍醐味ですね(^_^)
あ、そうそう模型作りをしていて余ったパーツ等はこんな時に役立つの捨てないでちゃんと取っておきましょうね~
![]() | 1/24インチアップディスクシリーズ53 TE27レビン '72 () フジミ模型 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
2013-07-30 00:45 |
カテゴリ:.日記 日常
もうご存知の方も多いと思いますが(^_^;)
24年前の1989年、F1日本グランプリ予選でアイルトン・セナが樹立した世界最速ラップ。
当時の走行データをもとに再現された、1分38秒041のエンジン音をホンダのサイトで特別公開しています。
当時、私は社会人として忙しい日々を過ごしていました。
ほとんど休みもなくたまに休みともなると愛車でドライブに出かけていました。
この時期はF1も盛り上がっており放映のある日は欠かさず観ていた時期です。
F1ドライバーの中でもアイルトン・セナが大のお気に入りで彼の攻撃的な走りの緊張感、なのに研ぎ澄まされた神にも等しいテクニックに魅了されたいたものです。
そんなこともありちょっと深くはお話できないところではありますが娘に「せな」と名付けた程です(^_^;)
24年ぶりに再現されたこの1分38秒041のエンジン音を改めて耳にし
久しぶりに胸に熱いいろんな想いが込み上げてきました。
まだお聴きになっていない方は是非、体験して欲しいです。
24年前の1989年、F1日本グランプリ予選でアイルトン・セナが樹立した世界最速ラップ。
当時の走行データをもとに再現された、1分38秒041のエンジン音をホンダのサイトで特別公開しています。
当時、私は社会人として忙しい日々を過ごしていました。
ほとんど休みもなくたまに休みともなると愛車でドライブに出かけていました。
この時期はF1も盛り上がっており放映のある日は欠かさず観ていた時期です。
F1ドライバーの中でもアイルトン・セナが大のお気に入りで彼の攻撃的な走りの緊張感、なのに研ぎ澄まされた神にも等しいテクニックに魅了されたいたものです。
そんなこともありちょっと深くはお話できないところではありますが娘に「せな」と名付けた程です(^_^;)
24年ぶりに再現されたこの1分38秒041のエンジン音を改めて耳にし
久しぶりに胸に熱いいろんな想いが込み上げてきました。
まだお聴きになっていない方は是非、体験して欲しいです。
2013-07-27 19:21 |
カテゴリ:自動車 一般車 フェラーリ348ts
蒸し暑いすね~(;´д`)ゞ
やっとフェラーリ348tsが帰還しました。
とりあえずお披露目~
・ルーフは取り外し可能なんですがそのままだとすぐ外れちゃいますのでボディ側の接触部分に金属版を貼り、ルーフ側にネオジウム磁石を仕込んで固定できるようにしています・
・エンジンルーフにはヒンジを設けエンジンが見えるように開閉式にしています。
・エンジンもキットのままだとあっさりしているのでパイピングやプラ板等で省略されているパーツを少しだけ再現
・フォグランプのフチ取り・・・・キットの指定で塗っちゃうと太いですね(´ヘ`;)
上下は塗らないか細くした方が実車に近いです。
348なんですがフロントの跳ね馬エンブレムが無い指定になってます。
実車も無いんですが後付けしてる方も多いし、エッチングにも2つ付いてるのでフロントの跳ね馬エンブレムも付けてみました(´・ω・`)
348tsのリアのエンブレムなんですが黒のと通常のメッキのとを見かけます。
黒が正解なんですが目立たないのでメッキ仕様にしています。

さてこの348ts・・・・・
あるはずのものが・・・・・写っていないんです ((((;゚Д゚))))
「お気づきになられただろうか・・・・・・」
*いや・・夏だしね(^_^;)
ワイパーがないんです(笑)
取れちゃって持ってくるの忘れたそうです・・・
お貸ししていた方が「欲しい」との事なのでこの子もお嫁にいきました。
お礼にスイカもらいました
ありがとうございます(´∀`) (スイカ好物なんです)
やっとフェラーリ348tsが帰還しました。
とりあえずお披露目~
・ルーフは取り外し可能なんですがそのままだとすぐ外れちゃいますのでボディ側の接触部分に金属版を貼り、ルーフ側にネオジウム磁石を仕込んで固定できるようにしています・
・エンジンルーフにはヒンジを設けエンジンが見えるように開閉式にしています。
・エンジンもキットのままだとあっさりしているのでパイピングやプラ板等で省略されているパーツを少しだけ再現
・フォグランプのフチ取り・・・・キットの指定で塗っちゃうと太いですね(´ヘ`;)
上下は塗らないか細くした方が実車に近いです。
348なんですがフロントの跳ね馬エンブレムが無い指定になってます。
実車も無いんですが後付けしてる方も多いし、エッチングにも2つ付いてるのでフロントの跳ね馬エンブレムも付けてみました(´・ω・`)
348tsのリアのエンブレムなんですが黒のと通常のメッキのとを見かけます。
黒が正解なんですが目立たないのでメッキ仕様にしています。

さてこの348ts・・・・・
あるはずのものが・・・・・写っていないんです ((((;゚Д゚))))
「お気づきになられただろうか・・・・・・」
*いや・・夏だしね(^_^;)
ワイパーがないんです(笑)
取れちゃって持ってくるの忘れたそうです・・・
お貸ししていた方が「欲しい」との事なのでこの子もお嫁にいきました。
お礼にスイカもらいました
ありがとうございます(´∀`) (スイカ好物なんです)
![]() | 1/24 フェラーリ348ts 20231 (2006/11/22) ハセガワ 商品詳細を見る |
2013-07-22 22:19 |
カテゴリ:ガンプラ EX MAエグザス
週末まで仕事だと1週間が長く感じますね(>_<)
本日は代休だったのでまったりプラモでもって思ってたんですがなにかと忙しくてあんまり手を付けられなかった・・・orz
MG ジョニーライデン専用 ザクⅡさんも無事落札され嫁いでいきました(^-^)
落札者様、ありがとうございました。
仮組のキットも多いので完成に近いものから始めます。
ムゥさんのエグザスですが前回のバーニア変更の詳細を紹介~
使用しているのはバンダイ公式改造パーツ
ビルダーズパーツ 1/100 MSバーニア01です。
左画像の左がノーマル、右がビルダーズパーツです。
右画像は上がノーマル、下がビルダーズパーツです。
MSバーニアは複数の組み換えで使用できますがガンバレルには円錐型【B】を使用します。
左画像:組み合わせができるのでこのようにパーツが分かれています。
赤い矢印のパーツがバーニア基部になります。
右画像:ガンバレルのバーニア基部にはノーマルも穴が空いています(黄色い矢印)
ここにMSバーニアの基部支柱を通してみます。
上記画像の黄色矢印のパーツを裏からの図です。
左画像:左がノーマル、右が加工後です。
リューターでチマチマと調整しながら削ります。
開口部が少し小さいのでここも丸ヤスリかリューターで少し大きめに彫り込みます。
MSバーニア基部を取り付けます (結構いい感じに収まります (^-^) )
ここでこのビルダーズパーツの凄さ!!
赤い矢印の部分にノーマルのバーニアのストッパーがあるんですがそのストッパーがそのまま役立ちます。
MSバーニアの基部のストッパーとしても使える!!!∑(゜∀゜) 凄いね~
ガンバレルを組み上げるとこんな感じ
そのままMSバーニア取り付けることが可能です。
続いてエグザス本体のバーニアですがこれもMSバーニアのリングタイプに変更するんですがそのままではサイズが大きいので干渉してしまいます。(すみません・・・画像撮り忘れました(^_^;))
干渉しないように幅を広げる加工を行います。
左画像:ノーマル 右画像:加工後
一度、左右を切り離しポリパテで2mm程延長しています。
これも画像を撮っていないんですが(^_^;)・・・延長してある部分の裏側に1mmの真鍮線を埋め込み補強してあります。
少しわかりづらいですがMSバーニアに交換するとこんな感じ~
ノーマルよりも迫力増してサイズ的にも合っているように思えます。
ビルダーズパーツもなかなかやりますね~( *`ω´)
ベースに使用しているのはガイアのエヴォ ブラック (サーフェイサー)です。
ガイアならではのなめらかさのあるサフで隠ぺい力も良好です(^-^)
本日は代休だったのでまったりプラモでもって思ってたんですがなにかと忙しくてあんまり手を付けられなかった・・・orz
MG ジョニーライデン専用 ザクⅡさんも無事落札され嫁いでいきました(^-^)
落札者様、ありがとうございました。
仮組のキットも多いので完成に近いものから始めます。
ムゥさんのエグザスですが前回のバーニア変更の詳細を紹介~
使用しているのはバンダイ公式改造パーツ
ビルダーズパーツ 1/100 MSバーニア01です。
左画像の左がノーマル、右がビルダーズパーツです。
右画像は上がノーマル、下がビルダーズパーツです。
MSバーニアは複数の組み換えで使用できますがガンバレルには円錐型【B】を使用します。
左画像:組み合わせができるのでこのようにパーツが分かれています。
赤い矢印のパーツがバーニア基部になります。
右画像:ガンバレルのバーニア基部にはノーマルも穴が空いています(黄色い矢印)
ここにMSバーニアの基部支柱を通してみます。
上記画像の黄色矢印のパーツを裏からの図です。
左画像:左がノーマル、右が加工後です。
リューターでチマチマと調整しながら削ります。
開口部が少し小さいのでここも丸ヤスリかリューターで少し大きめに彫り込みます。
MSバーニア基部を取り付けます (結構いい感じに収まります (^-^) )
ここでこのビルダーズパーツの凄さ!!
赤い矢印の部分にノーマルのバーニアのストッパーがあるんですがそのストッパーがそのまま役立ちます。
MSバーニアの基部のストッパーとしても使える!!!∑(゜∀゜) 凄いね~
ガンバレルを組み上げるとこんな感じ
そのままMSバーニア取り付けることが可能です。
続いてエグザス本体のバーニアですがこれもMSバーニアのリングタイプに変更するんですがそのままではサイズが大きいので干渉してしまいます。(すみません・・・画像撮り忘れました(^_^;))
干渉しないように幅を広げる加工を行います。
左画像:ノーマル 右画像:加工後
一度、左右を切り離しポリパテで2mm程延長しています。
これも画像を撮っていないんですが(^_^;)・・・延長してある部分の裏側に1mmの真鍮線を埋め込み補強してあります。
少しわかりづらいですがMSバーニアに交換するとこんな感じ~
ノーマルよりも迫力増してサイズ的にも合っているように思えます。
ビルダーズパーツもなかなかやりますね~( *`ω´)
ベースに使用しているのはガイアのエヴォ ブラック (サーフェイサー)です。
ガイアならではのなめらかさのあるサフで隠ぺい力も良好です(^-^)
![]() | ビルダーズパーツHD 1/100 MSバーニア01 (2012/07/28) バンダイ 商品詳細を見る |
2013-07-11 01:18 |
カテゴリ:ガンプラ MG ザクⅡ06S_Ver2.0ジョニーライデン
ちょっと雨が続いて「梅雨らしくなるかな?」と思ったらあっという間の梅雨明け
でもって梅雨明けたらこの暑さ (;´Д`A
毎日のように35度超えちゃってますね~
こつこつと制作していたジョニーライデン専用 ザクⅡ MS-06S も完成です。
ナマケモノ並の制作の遅さを誇る私にしては1ヶ月位で完成~ 今回は早い方でした(笑)
今回のジョニーライデン専用 MS-06Sですが中身はMG ザクⅡ Ver.2.0
と同じなのでフレームも凝ってみました。
スタイルは変えずに各部の補強と気になるところ少々ディテールアップ
今回はほぼ画像ブログとなりますが眺めていってください(^_^;)
一撃離脱が得意なジョニーさんはやはりバズーカですよね
キットのバーニアはSの付く機体なのに小さい気がします
なので大型化~
メタルパーツにガイアのマルチプライマーをひと塗りした後
クレオスのメタルカラー/アイアンで仕上げてます
キットのリフトとフィギュア
リフトも塗り分け / ジョニーライデンのパイロットスーツはいろんなパターンがあるようです
MS-06Sだとまだ初期の頃だと思うのでそれっぽくメインも赤ではなくオレンジ系にしました
ヘルメットの稲妻マーキング?さすがに指ぷるなおっさんには厳しいかと思いましたが・・・
その指ぷるのおかげでいい感じにラインが引けた(≧▽≦)ブァーハッハッ!
MS-06Sだとまだ初期の頃だと思うのでそれっぽくメインも赤ではなくオレンジ系にしました
ヘルメットの稲妻マーキング?さすがに指ぷるなおっさんには厳しいかと思いましたが・・・
その指ぷるのおかげでいい感じにラインが引けた(≧▽≦)ブァーハッハッ!
武器関連は薄めのグレーに振りました(ダークグレー+ニュートラルグレイ)
サイトレンズをバンダイのビルダーズパーツ/サイトレンズに交換
ヒートホークの打撃系武器は色を変えております
ヒートホークのマウントはキットのままだとちょっとしょぼいので・・・
プラ板とジャンクパーツよりでっち上っ( ̄▽ ̄;)
サイトレンズをバンダイのビルダーズパーツ/サイトレンズに交換
ヒートホークの打撃系武器は色を変えております
ヒートホークのマウントはキットのままだとちょっとしょぼいので・・・
プラ板とジャンクパーツよりでっち上っ( ̄▽ ̄;)

完成したはいいんですが・・・・
飾る場所もないのでオークションに出撃~(゚Д゚)ノ
クリックでヤフオクへジャンプします
落札ありがとうございました。
![]() | MG 1/100 MS-06S シャア・アズナブル専用 ザクII Ver.2.0 (機動戦士ガンダム) 【MGビルダーズパーツキャンペーン特典付き】 (2012/12/01) バンダイ 商品詳細を見る |
2013-07-07 14:17 |
カテゴリ:ガンプラ MG ザクⅡ06S_Ver2.0ジョニーライデン
MG ザクⅡ Ver2.0 MS‐06S ジョニー・ライデン専用機 本体完成しました。
ほぼノーマル組みですが本日は改修しておいた方が良い箇所のご紹介です。
ガンプラの欠点でもありますが可動部分が多いためこの可動部分のヘタレや外れ、破損を防止、少なくするための加工を施します。
□ 指の加工
・MGのガンプラに多い指関節可動ですがこのザクⅡも表情を付けられるように指が可動します。
ただし人差し指、中指、小指は一体化されています。
切り離すことによって別々に可動させられるようになっているので切り離してしまいます。
また指関節も補強します。
第二関節部は通常はめ込みになっていますがこれだと外れ、ヘタリやすくなっていますので0.8mmのドリルで開口しておきます。
□ 指のヘタリ防止加工
指を別々に可動できるようになりましたが・・・指自体の可動が結構ゆるいです (´ヘ`;)
これを回避するための加工を施します。
用意するのは1mm厚のゴム板 (画像の物は10cm×10cm×1mm厚でホームセンター等で100円以内で入手可能だと思います。 ちなみにこれは88円でした)
指の基部に合わせて形を出しこれを挟み込みます。
これで指の可動がヘタリにくくなります。
■ 武器完成~
・スコープには「ビルダーズパーツ・ノンスケールMSサイトレンズ01」を使用しています。
■ 本体~
カットモデル風で展示可能~ もちろん外装完全版も再現可能です。
次回、改めて撮影してお披露目します~(^-^)ノ
ほぼノーマル組みですが本日は改修しておいた方が良い箇所のご紹介です。
ガンプラの欠点でもありますが可動部分が多いためこの可動部分のヘタレや外れ、破損を防止、少なくするための加工を施します。
★ ~ 指の改修 ~
□ 指の加工
・MGのガンプラに多い指関節可動ですがこのザクⅡも表情を付けられるように指が可動します。
ただし人差し指、中指、小指は一体化されています。
切り離すことによって別々に可動させられるようになっているので切り離してしまいます。
また指関節も補強します。
第二関節部は通常はめ込みになっていますがこれだと外れ、ヘタリやすくなっていますので0.8mmのドリルで開口しておきます。
□ 指可動の補強
可動する第二関節部は基部側をまず0.8mmで開口しておき第一関節部のある指をはめ込んで完全に開口します。
(この関節を接続した状態で開口してもいいんですが失敗した時に修正が困難なので基部側から開口し第一関節部をはめ込んで関節部分を確認してから開講したほうが失敗しないと思います)
次にキット内のABSランナーをライター等で熱して(火傷に注意!!)伸ばしランナーを作り、関節の軸とします。
これで指関節が紛失、外れを回避できます。
可動する第二関節部は基部側をまず0.8mmで開口しておき第一関節部のある指をはめ込んで完全に開口します。
(この関節を接続した状態で開口してもいいんですが失敗した時に修正が困難なので基部側から開口し第一関節部をはめ込んで関節部分を確認してから開講したほうが失敗しないと思います)
次にキット内のABSランナーをライター等で熱して(火傷に注意!!)伸ばしランナーを作り、関節の軸とします。
これで指関節が紛失、外れを回避できます。
□ 指本体の補強
指の根元部分がなんか弱そうですので補強してしまいましょう。
0.8mm位の真鍮線で良さそうなんですが・・・結構ギリギリの太ささなので失敗回避のために0.5mmの真鍮線を埋め込んでいます。
接着にはゼリー状瞬間接着剤がお勧めです
指の根元部分がなんか弱そうですので補強してしまいましょう。
0.8mm位の真鍮線で良さそうなんですが・・・結構ギリギリの太ささなので失敗回避のために0.5mmの真鍮線を埋め込んでいます。
接着にはゼリー状瞬間接着剤がお勧めです
□ 指のヘタリ防止加工
指を別々に可動できるようになりましたが・・・指自体の可動が結構ゆるいです (´ヘ`;)
これを回避するための加工を施します。
用意するのは1mm厚のゴム板 (画像の物は10cm×10cm×1mm厚でホームセンター等で100円以内で入手可能だと思います。 ちなみにこれは88円でした)
指の基部に合わせて形を出しこれを挟み込みます。
これで指の可動がヘタリにくくなります。
★ ~ 口ノズルの改修 ~
この加工はあくまでも好みです ( ̄▽ ̄;)
MG ザクⅡの口ノズルは私の好み的には少し短いと感じますのほんの少し長くします。
この改修で口ノズルもそこそこ強調され顔が引き締まって見える?的な加工です。
この加工はあくまでも好みです ( ̄▽ ̄;)
MG ザクⅡの口ノズルは私の好み的には少し短いと感じますのほんの少し長くします。
この改修で口ノズルもそこそこ強調され顔が引き締まって見える?的な加工です。
□ 口ノズルの延長
プラ板とかでなくていいです。
パーツランナーについてるタグを切り離しこれを使用します。
プラ板とかでなくていいです。
パーツランナーについてるタグを切り離しこれを使用します。
瞬間接着剤で接着~1mm程の延長でいいでしょう
接着したらピンバイスで開口してデザインナイフで不要部分をカットし四角い穴を開け直しましょう。
ノズルの淵を斜めにカンナがけの要領で仕上げると見栄えも良くなります。
ノズルの淵を斜めにカンナがけの要領で仕上げると見栄えも良くなります。
★ ~ 武器類の補強 ~
□ 可動部分の補強
武器のグリップやスコープ部分の可動箇所にプラ板、プラ板棒(プラ棒はエバグリーン製の0.75mmプラ棒を使用しています)を使って抜け防止加工を施します。
プラ板、プラ棒でパーツぽく見えるように加工しています。
武器のグリップやスコープ部分の可動箇所にプラ板、プラ板棒(プラ棒はエバグリーン製の0.75mmプラ棒を使用しています)を使って抜け防止加工を施します。
プラ板、プラ棒でパーツぽく見えるように加工しています。
■ 武器完成~
・スコープには「ビルダーズパーツ・ノンスケールMSサイトレンズ01」を使用しています。
■ 本体~
カットモデル風で展示可能~ もちろん外装完全版も再現可能です。
次回、改めて撮影してお披露目します~(^-^)ノ
![]() | ビルダーズパーツHD MSサイトレンズ01 (2012/07/28) バンダイ 商品詳細を見る |
| ホーム |