きよさんのプラモ工房
管理人がプラモをまったり作るブログ
| ホーム |
2013-05-23 17:24 |
カテゴリ:自動車 一般車 フェラーリ348ts
えー(^_^;)ほんとまったり製作となっているきよっぴですwww
348tsもクリアまで済ませていたのですがよ~く見てみるとホコリを噛むと言うよりは封入されてましたΣ(|||▽||| )
サルベージを試みましたが修復が不能そうって訳でベース塗装からやり直し
2度目はよーく確認!!と塗装を始めるも久々に使ったハンドピースに問題がっ(゚ロ゚)
だいぶ使っていなかったので使う前に掃除したんですがそれがよくなかったのか内部に残っていた塗料あったみていでそれが原因みたい(´;ω;`)
見えにくい場所なら良かったんですがボンネット・・・・orz
修復してはみましたがよーく見ると黒い筋が(^_^;)まぁあまり目立たないのでヨシとしましょう。
皆さん久しぶりに使う道具はよーく再点検です ( ̄▽ ̄;)
348tsもクリアまで済ませていたのですがよ~く見てみるとホコリを噛むと言うよりは封入されてましたΣ(|||▽||| )
サルベージを試みましたが修復が不能そうって訳でベース塗装からやり直し
2度目はよーく確認!!と塗装を始めるも久々に使ったハンドピースに問題がっ(゚ロ゚)
だいぶ使っていなかったので使う前に掃除したんですがそれがよくなかったのか内部に残っていた塗料あったみていでそれが原因みたい(´;ω;`)
見えにくい場所なら良かったんですがボンネット・・・・orz
修復してはみましたがよーく見ると黒い筋が(^_^;)まぁあまり目立たないのでヨシとしましょう。
皆さん久しぶりに使う道具はよーく再点検です ( ̄▽ ̄;)
エンジンフード開閉時のヒンジの補強と取り付け安くする為にガイドを設けました。
もう少しではあるんですがまぁのんびりなのでそのうち完成するでしょう( ̄▽ ̄;)
![]() | 1/24 フェラーリ348ts 20231 (2006/11/22) ハセガワ 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
2013-05-16 01:04 |
カテゴリ:ガンプラ EX MAエグザス
今日は嬉しいニュースがあったので覚書として(*≧∀≦*)
「 ホンダ、F1復帰~」 ヽ(・∀・)ノ
地上波放映がなくなり久しいF1ですがこれで地上波放送もスタート??
思い起こせばホンダ、F1から撤退でバトンはどうするんだ?!チームはと・・・ブラウンGPへ引き継ぎ・・・エンジンもメルセデスへ
・・・・・( ゚д゚)ハッ! 怒涛の表彰台だとっ!!!
「本来ならホンダだったかもしれない」と思っていた方も少なからずいるのでは?
マクラーレンへの供給元としての復活、嬉しい限りです(*´∀`*)
いろんな問題もあると思いますが( ゚ー゚)ノ)"ガンバレホンダ!!
ってF1ネタでスタートしたいんですが最近少し忙しくてなかなかプがいじれません(´ヘ`;)
そんな時にガンプラ!って訳で完成見れそうなのをチョイスですwww
ガンダムSEED DESTINYのHDリマスター版放映にちなんでEXモデルより1/144
モビルアーマー・エグザスの制作です。
ガンプラの中ではちょっと異色なEXモデル、マイナーなアイテムばかりで大人の事情で価格設定も割高・・・一部では「ボッ○○リモデル」なんて事も聞きます(^_^;)
でも内容は少ないパーツ数で実によく表現できてる優秀なガンプラでもあります。
ディテールの再現やギミック、分割とよく考えられています。
ただ・・・・現在のガンプラでは当たり前である色プラではありません
ほぼ少数色整形やのランナーが入っております
矢印のパーツがメインの本体パーツです。
ミサイルランチャーの下部シリンダーを受けるために左右分割になっておりこのパーツが唯一、分割ラインが出てしまうパーツです。
内部にも分割ラインが出ますが内部なので目立ちませんのでそのままでもOKかと
気になる方は薄めのプラ板で塞いじゃうのも良いと思います。
私は分割ラインをカンナがけしパネルラインぽくしてみました(デザインカッターやセラカンナを使いましょう)
唯一、合わせ目が出てしまう箇所がこの本体下部です。
パネルラインとしても少し変なので瞬着で接着後、合わせ目消し
黄色い矢印のようにミサイルランチャーの可動軸を斜めにカットします。
基本的な後ハメ工作の方法です。
軸の下部も後方から前方に向かって少し斜めにヤスリがけしておくと良いです。
ミサイルランチャーパーツを画像のように取り付け状態より90度、真横にしミサイルランチャー下部のシリンダーの可動軸を本体の受け部に差し込みます。
片方の軸を受けに差込そのまま90度回転させる手順で上手く軸は収まります。
ミサイルランチャー可動軸はそのまま可動軸の溝に「パチッ」っとはめ込めばOKです
可動軸をカットしているので後々軸がゆるくなると思います。
可動軸の両側に2mm程のスペースがあるので気になる方はガンプラのPC(ポリ)パーツのランナーから切り出したモノをスペーサーとして埋め込むと緩みも無いと思います。
これなら本体(内部)、ミサイルランチャーを別々に塗装できるので楽です(^-^)b
「 ホンダ、F1復帰~」 ヽ(・∀・)ノ
地上波放映がなくなり久しいF1ですがこれで地上波放送もスタート??
思い起こせばホンダ、F1から撤退でバトンはどうするんだ?!チームはと・・・ブラウンGPへ引き継ぎ・・・エンジンもメルセデスへ
・・・・・( ゚д゚)ハッ! 怒涛の表彰台だとっ!!!
「本来ならホンダだったかもしれない」と思っていた方も少なからずいるのでは?
マクラーレンへの供給元としての復活、嬉しい限りです(*´∀`*)
いろんな問題もあると思いますが( ゚ー゚)ノ)"ガンバレホンダ!!
ってF1ネタでスタートしたいんですが最近少し忙しくてなかなかプがいじれません(´ヘ`;)
そんな時にガンプラ!って訳で完成見れそうなのをチョイスですwww
ガンダムSEED DESTINYのHDリマスター版放映にちなんでEXモデルより1/144
モビルアーマー・エグザスの制作です。
ガンプラの中ではちょっと異色なEXモデル、マイナーなアイテムばかりで大人の事情で価格設定も割高・・・一部では「ボッ○○リモデル」なんて事も聞きます(^_^;)
でも内容は少ないパーツ数で実によく表現できてる優秀なガンプラでもあります。
ディテールの再現やギミック、分割とよく考えられています。
ただ・・・・現在のガンプラでは当たり前である色プラではありません
ほぼ少数色整形やのランナーが入っております
ボディ、リニアガンの2色ですwwwあとクリアパーツが付きます。
でもなかなかどうしてカッコ良いですよ( ̄ー ̄)bグッ!
「エンデュミオンの鷹」の愛機は伊達じゃないですねww
さて、サブタイトルにもある「定番、後ハメ加工」ですがこのエグザスもパーツ分割はなかなか良いんですが一箇所だけ残念な箇所があります。
本体のパーツなんですがミサイルランチャーの取り付けの関係?から左右の分割になっており、合わせ目が下部に出てしまいます。
埋めてしまえば問題ないんですが更に問題があり説明書通りだとミサイルランチャーを取り付けた状態で合わせなければなりません。
そうなるとミサイルランチャー下部、本体のミサイルランチャー収納内部を先に塗装しておいた方が良いってなってしまいます。
それだとその後の塗装がとても( ゚Д゚)マンドクセーな状態になるので・・・
ここはひとつ、後ハメ加工をしちゃいます (とっても簡単です( ´ ▽ ` )b)
ただ・・・このEX エグザス・・・今後、どれほどの方が制作されるかわからないんですが・・・・そんな少数派の方のためにも参考になるものは残すが私の方針!( *`ω´)b
でもなかなかどうしてカッコ良いですよ( ̄ー ̄)bグッ!
「エンデュミオンの鷹」の愛機は伊達じゃないですねww
さて、サブタイトルにもある「定番、後ハメ加工」ですがこのエグザスもパーツ分割はなかなか良いんですが一箇所だけ残念な箇所があります。
本体のパーツなんですがミサイルランチャーの取り付けの関係?から左右の分割になっており、合わせ目が下部に出てしまいます。
埋めてしまえば問題ないんですが更に問題があり説明書通りだとミサイルランチャーを取り付けた状態で合わせなければなりません。
そうなるとミサイルランチャー下部、本体のミサイルランチャー収納内部を先に塗装しておいた方が良いってなってしまいます。
それだとその後の塗装がとても( ゚Д゚)マンドクセーな状態になるので・・・
ここはひとつ、後ハメ加工をしちゃいます (とっても簡単です( ´ ▽ ` )b)
ただ・・・このEX エグザス・・・今後、どれほどの方が制作されるかわからないんですが・・・・そんな少数派の方のためにも参考になるものは残すが私の方針!( *`ω´)b
まずは本体部のパーツから
矢印のパーツがメインの本体パーツです。
ミサイルランチャーの下部シリンダーを受けるために左右分割になっておりこのパーツが唯一、分割ラインが出てしまうパーツです。
・ミサイルランチャー格納内部の処理
内部にも分割ラインが出ますが内部なので目立ちませんのでそのままでもOKかと
気になる方は薄めのプラ板で塞いじゃうのも良いと思います。
私は分割ラインをカンナがけしパネルラインぽくしてみました(デザインカッターやセラカンナを使いましょう)
・本体下部の処理
唯一、合わせ目が出てしまう箇所がこの本体下部です。
パネルラインとしても少し変なので瞬着で接着後、合わせ目消し
・ミサイルランチャーの処理
黄色い矢印のようにミサイルランチャーの可動軸を斜めにカットします。
基本的な後ハメ工作の方法です。
軸の下部も後方から前方に向かって少し斜めにヤスリがけしておくと良いです。
・後ハメ方法
ミサイルランチャーパーツを画像のように取り付け状態より90度、真横にしミサイルランチャー下部のシリンダーの可動軸を本体の受け部に差し込みます。
片方の軸を受けに差込そのまま90度回転させる手順で上手く軸は収まります。
ミサイルランチャー可動軸はそのまま可動軸の溝に「パチッ」っとはめ込めばOKです
可動軸をカットしているので後々軸がゆるくなると思います。
可動軸の両側に2mm程のスペースがあるので気になる方はガンプラのPC(ポリ)パーツのランナーから切り出したモノをスペーサーとして埋め込むと緩みも無いと思います。
これなら本体(内部)、ミサイルランチャーを別々に塗装できるので楽です(^-^)b
2013-05-08 00:43 |
カテゴリ:ガンプラ HG ジェノアス
ジェノアス 完成~
GWは連休なんてなく通常の週末を過ごしました。
まぁ、連休はありませんでしたがいろいろ製作できて良い週末でした(^-^)
まぁ、連休はありませんでしたがいろいろ製作できて良い週末でした(^-^)
・改修箇所あれこれ
パックパック・ブースター、肩アーマースラスター、脚底部スラスター、ビームスプレーガン等にメタルパイプを使用
頭部は指定色だとグレーの配色があるんですがただでさえ濃いブルーのバイザーのため、あまり内部が見えません。
なので・・・内部メカ部分はホワイトにしスミ入れとメインカメラを透明パーツに変更してみました。
これでもよく見えない内部ですが内部メカをホワイトにする事で光の当たり具合によってはチラっと内部が見えるようになります。
パックパック・ブースター、肩アーマースラスター、脚底部スラスター、ビームスプレーガン等にメタルパイプを使用
頭部は指定色だとグレーの配色があるんですがただでさえ濃いブルーのバイザーのため、あまり内部が見えません。
なので・・・内部メカ部分はホワイトにしスミ入れとメインカメラを透明パーツに変更してみました。
これでもよく見えない内部ですが内部メカをホワイトにする事で光の当たり具合によってはチラっと内部が見えるようになります。
・カラーリング
指定色ではやはり明るすぎておもちゃぽく見えます(>_<)
基本色をベースに初期の連邦量産型に多いクリーム系に振ってみました。
赤・・・・モンザレッドをベースにオレンジ、ホワイト、紫を少々
白・・・・ホワイトをベースにイエロー、グレー、紫を少々
関節部は最近、流行りのシナイグレーにと思ったんですが・・・・
ガイアのシナイグレー、高いです!!(;゚Д゚)! 1000円だとっ!!
なので・・・
セールカラーにサンドイエローでそれなりに各箇所で配合少し変えています。
アクセントに脚部関節はセールカラーとグレーを使用
武器も指定はグレー一色なんですがグレーのツートンカラーにしてみました。
指定色ではやはり明るすぎておもちゃぽく見えます(>_<)
基本色をベースに初期の連邦量産型に多いクリーム系に振ってみました。
赤・・・・モンザレッドをベースにオレンジ、ホワイト、紫を少々
白・・・・ホワイトをベースにイエロー、グレー、紫を少々
関節部は最近、流行りのシナイグレーにと思ったんですが・・・・
ガイアのシナイグレー、高いです!!(;゚Д゚)! 1000円だとっ!!
なので・・・
セールカラーにサンドイエローでそれなりに各箇所で配合少し変えています。
アクセントに脚部関節はセールカラーとグレーを使用
武器も指定はグレー一色なんですがグレーのツートンカラーにしてみました。
・マーキングなど~
コーションマーク系のみとしRGの余りやその他、余り物デカールを使用
コーションマーク系のみとしRGの余りやその他、余り物デカールを使用
今回、いじらないでといつものように思っていたんですがやはり弄っちゃいました(^_^;)
とても良く動くしスタイルも悪くありません。
表情のないMSなので好き嫌いが分かれるMSではありますがシンプルなMSは好きなのでジェノアスも好きな部類のMSです( ̄ー ̄)bグッ!
こんなポーズでもちゃんと自立しますw
実際に人類が二足歩行の大型ロボット作ったらこんな感じになりそうですね( ^∀^)
![]() | HG 1/144 RGE-B790 ジェノアス (機動戦士ガンダムAGE) (2011/10/22) バンダイ 商品詳細を見る |
◎ヤフオク出品中~
2013-05-03 01:00 |
カテゴリ:ガンプラ HG ジェノアス
我が家のシーマさま・・・もとい・・ミネバさまがパチ組みしてくれた
HG ジェノアス
「塗装もしてみる?」と誘ったんですが即答で「(´・д・`) ヤダ」と言われました orz
そのままじゃかわいそうなのでと言いますかパチだけが増えるので完成させちゃいます。
そのままノーマルでも良かったんですがどうせならと
パネルラインや開口したり埋めたりしてみました。
現時点でサフも完了~
よく動くモデルなんですがランドセルのバーニアは上下に少しだけしか動かないのでボールジョイント化して自由に動くようにしてみました。
サフ萌~状態です (´▽`*)
GWはないんですが・・・・2連休くらいは取れそうなので仕上げられるといいな~
HG 1/144 AGE-FX ガンダムAGE-FXバースト (機動戦士ガンダムAGE)
(2013/01/19)
バンダイ
商品詳細を見る
| ホーム |