fc2ブログ
2012-09-30 00:13 | カテゴリ:.過去の作品 ガンプラ
HG Oガンダム 実戦配備型です。
このOガンダムですがこれからガンプラを作ってみたいと思われている方にはお勧めできるキットです。
シンプルな作りではあるんですがファースト世代にも現在のガンダム世代の方にも受け入れられるデザインですね。

とても組みやすく少し手を加えるだけで見栄えが格段に上がります。
*この作品も頭部アンテナをシャープにしシールド裏の肉抜きをパテで埋めただけの加工です。
*塗装を施してはありますが部分塗装でも十分な完成作品となる一品です。


o-gundam_02.JPG 


スポンサーサイト



2012-09-27 16:22 | カテゴリ:.過去の作品 カーモデル
2009年にyahooブログ内で行われたカーモデルコンペに参加した作品です。
黒を基調に塗装してみたのですが光の加減によっては青や紫に見るような塗装を施してみました。

mikucar_01.JPG


mikucar_02.JPG


mikucar_03.JPG



せっかくブログも再開したので過去の作品も少しずつ公開していこうと思ってるんですが・・・昔のPCの画像データが行方不明になってまして(;;)
見つけた分だけアップしてみようと思います。
本日は月末処理も終わりましたので会社からの投稿です  ((^-^)/さぼってます!)

12月半ばが締切に「ジム祭り♪」まだ時間があるし~なんてマッタリ進めていると・・・
あっ!!と言う間に締切に追い込まれるのがこの手のイベントの特徴だったりします(笑)

GMⅢを基本体としたんでカスタムするにもリアル志向の私としてはガンダムの世界観に合ったカスタムを施したと思ってたりします。

レギュレーションでジム頭とわかればOKではあるんだけど年代やGMⅢそのものの背景も考えながらのカスタマイズも実に面白そうです。
ジム自体のバリエーションの多さもMSの中ではダントツ。

ネット上にあるWiki等を駆使していろいろ調べてみました。
ジム祭り_05.jpg


MGⅢが最初に登場するのは「ガンダムZZ」・・・その後は「逆襲のシャア」「ガンダムUC」となっています。
その他にも「ガンダムセンチネル」ではそのバリエーション機が紹介されていたりもいますね。
ジム祭り_04.jpg

*こちらは「ヌーベルGMⅢ」・ガンダムセンチネルに掲載されたGMⅢのバリエーションですね。

他にもネット上にいろいろなバリエーションの機体を見ることができます。
ジム祭り_03.jpg

*こちらのGMⅢは拾い物ですが試作機なのかな?パワード・ジムにも類似する装甲が見受けられますね。

このGMⅢの背景ですが当然の如くGMⅡの後継機であり新技術導入にはガンダムMk-2の技術導入もあるようです。
GMⅢは支援型のMSとして特性を持たせ追加装備や機動力の面での見直しがなされています。
実際にバックパックもガンダムMk‐2と同型(量産タイプ)が使用されており機動力も向上しているのがわかりますね。

開発はカラバとアナハイムの共同開発で行われカラバが地球連邦軍に総合された後に正式採用されたともなっているようです。

この架空とは言え、その時代や開発過程の背景を考えると「こんなGMⅢもあったかもしれない」的なカスタマイズにとっては有利は材料がいっぱいな機体ですね(^^)

このGMⅢの背景を元に自分なりの「あったかもしれない・・・」GMⅢに着手しようと思います。
今日はお休みでしたのでジム祭り♪用のGMⅢをパチってみました。
このままでも十分、かっこいいですね~(^^)

ジム祭り_02.JPG


それにしても最近のガンプラは益々、進化してますね~
組みやすさも然ることながら単に組んだだけでこの出来栄え、ちょっと手を加えて部分塗装だけでもひとつ上のクラスでの完成度になりそうですね。

さて「ジム祭り♪」はカスタマイズ部門に参加していますのでこのGMⅢも更なる進化をさせなくてはです。


2012-09-20 11:24 | カテゴリ:.日記 旧Seesaaブログ記事
4年ぶりのブログ再開です。
以前はyahooブログを運営していたんですがFC2も候補にあったんですが以前、少しだけやって止めてしまったのでいろいろ悩んでSeeaaブログとしてみました。

Seesaaブログ運営を始めて1週間が過ぎ、まだまだわからないことだらけですがSeesaaブログの良いところはカスタマイズのしやすさですね。

yahooブログにはない機能が満載です。

yahooブログはyahooサービスを利用していたためそのままブログも使用したって感じだったんですが多くの訪問者やコミュニケーションの取り易さはある反面、ブログ自体の自由度が低い・・・

私の様に記事のカテゴリを区分したい場合などSeesaaブログは内部データを変更する事で対応が可能。
最初に調べていた時に「Seesaaはブログテーマがさびしい」とあったので諦めてたんですがこれもカスタム可能でした。( ̄ー ̄)bグッ!
私のブログの内容から商品の紹介等も可能なのでこれもプラスな点です。

ただ良い点だけではなく悪い点も結構あります・・・・・

ブログを運営する上で大事な「ブログテーマ」の種類が少ないです><
私の様にプラモデル等を紹介するブログテーマが無い、「ホビー」「おもちゃ」「趣味」等の項目が無い!!
基本的なテーマじゃないのか?と思うんですがブログテーマに「これ必要なの?」と思うテーマはあったりします。
Seesaaブログで一番、がっかりした点ですがタグ検索で同じようなテーマのブログを検索するととんでもないことが・・・・・

HITするブログのほとんどがアフェリエイト関連主体!!
検索画面にずらーーーっと並ぶ・・・・・○| ̄|_

同じ内容の記事で検索画面が埋まってる場合も少ないくないです。

その中から同じテーマの友達を探すのは大変そうです><
アフェリエイトの為のブログとさえ思えてきますね~

私の様にのんびり更新、ブログのカスタマイズをやってみたいユーザーにはいいかもだけど友達を増やしたいと思うユーザーさんには少し大変なブログかもしれません。
これだけアフェリエイト寄りだと自分から行動を起こさないとほぼ誰も来ません(笑)
【ジャンル】:ブログ 【テーマ】:ブログ
コメント(2) | トラックバック(0)
この度、Yahooブログで行われる「ジム祭り♪」に参加させていただきました。

9月12日にブログを始めて3日・・・以前、運営していたYahooブログを徘徊していたんですがなんと偶然にも「ジム祭り♪」締切日に訪問しちゃいました。

運営者が以前、yahooブログでのブロ友さんだったこともあり直ちに参加表明!

ブログ再開の弾みになればと思っての参加となりました。


さて・・参加表明はしたものの・・・何で参加しようか迷っていたんですが本日、参加機体を決定!

ジム祭り_01.JPG

RGM‐86R GMⅢ で参加します

私が参加するのは「カスタマイズ部門」ジム頭とわかればどんな改造もOKなのでどんなジムにするのか今から構想を練ろうと思います。

k.o.gリンク_01.jpg
画像をクリックで「ジム祭り♪」会場へ移動します(Yahooブログ)


2012-09-17 18:13 | カテゴリ:ガンプラ MG ガンダムVer.1.5
このMG ガンダム RX-78-2 Ver.1.5はMGの初期のモデルとなります。

現在のMGでは当たり前となった内部フレームの前身でもありますね。
このVer.1.5も脚部にPGで採用された内部フレームが使われています。

この頃のMGから内部フレームやいろいろな試みがされています。

このVer.1.5の後に販売されたMGパーフェクトガンダムがPGガンダムのスケールダウン版になっているようですね。

今回はこの内部フレームを取り入れたバンダイ驚異のメカニズム(笑)の脚部組立の説明です。

まず最初に脚部フレームですが2つのランナーから構成されており挟み込むことで一つのパーツとして構成されています


gundam1.5_04.jpg
ニッパーやカッターを使って丁寧に切り離していきます。
張り合わせのパーツなので薄刃ニッパーやカッターの方が作業がやりやすいです。
カッターを使用する場合はパーツ自体にキズが付かないようにまた怪我をしないように注意しましょう

切り離すと下記の画像の状態です矢印の部分は不要パーツなのですが組立に必要なアイテムになるので捨てないようにしてください。

gundam1.5_05.jpg
〇で囲んだパーツは脚部の縮んだ状態のシリンダーを伸ばした状態にする為に使用します。gundam1.5_06.JPG

シリンダーの隙間に差込、シリンダーを伸ばした状態にします。gundam1.5_07.JPG

パーツを使用してシリンダーを伸ばした状態にしたのが下記の画像です。gundam1.5_08.JPG

後は組立説明書の通りに足首の接続部にはめ込む、向きを変える(接続部は向きに注意!)し脚部の内蔵パーツを組み付けて終了です。

gundam1.5_09.JPG
2012-09-13 11:28 | カテゴリ:ガンプラ MG ガンダムVer.1.5
初投稿は積みプラの中からリハビリに最適な MG ガンダム Ver.1.5にしてみました。

gaundm1.5_01.JPG


みなさんはプラモデルを作る時にパーツの確認てしてますか?

私は製作時に必ずパーツチェックを行ってから製作を始めるんですが国内販売のプラモデルはこの辺の管理も良く不良品はあまり見かけなくなりましたね。

ですがパーツチェックって結構重要なことが今回分かりました。

久々のガンプラ制作・・・・パーツチェックで不良パーツ発見!!Σ(゚д゚lll)
MG GUNDAM Ver.1.5

MG GUNDAM Ver.1.5


ソールパーツの一部にプラの流し込みの不良がありますね(´ヘ`;)
日本国内販売のプラモデルでは結構珍しいかもしれません。
私も最近のプラモデルでは初めてです。

海外のプラモデルだと結構この様なプラの流し込み時の不良は見かけたりします。

このままじゃ製作できないのでバンダイのサポートに電話してパーツを送ってもらうことにしました。

パーツチェックは結構重要ですよ!(^▽^)
2012-09-12 14:48 | カテゴリ:.日記 日常
4年前に病が発覚、入院を繰り返しやっと闘病生活も落ち着いてきました。
行動が制限される中、趣味であるプラモ製作を復活。

制作した作品の紹介と製作に役立つヒント等を綴っていこうと思っております。

よろしくお願いいたします。
【ジャンル】:ブログ 【テーマ】:ブログ
コメント(1) | トラックバック(0)