きよさんのプラモ工房
管理人がプラモをまったり作るブログ
| ホーム |
2013-08-08 13:22 |
カテゴリ:ガンプラ EX MAエグザス
残暑お見舞い申し上げます。
立秋~と思いやまた猛暑が続きそうですね(;´Д`)
EXモデル:モビルアーマー・エグゼスが完成しました。
現在、ガンダムSEED・Destiny HDリマスター版放映中なので製作してみましたが
結構、MAエグザス好きなんですよね~
でも劇中ではほぼ前半にちょっと出てくるだけだったと思います( >Д<;)
制作に関しては
今回はノーマルカラーをやめて最近出ているメタルカラーを中心に塗装してみました。
最近のメタルカラー使ってみたかったんですよね(^-^)
最近のメタルカラーは粒子も細かくて細い経のエアブラシでも結構吹けますね~
バーニアもバンダイ・ビルダーズパーツ MSバーニアに交換する事で情報量も増え
迫力出るし引き締まりますね
可動箇所も多く、ガンバレル脱着や武器関連の可動有り
ガンバレルもビームカッターモードとガンモードを再現可能ビームカッターはクリアパーツとなっているのでそれっぽく塗装で表現
ビーム放出部に最初にシルバー、次にホワイトと重ねグラデーション塗装しクリアと蛍光ピンク(6:4)を放出部を濃く先端に向かって薄くグラデーション
最後に放出部の高温を表現する為にクリアレッドを重ねています。
『 ヤフオク 』 出品中~(^-^)ノ
落札ありがとうございました m( )m
( ´Д`)=3 これから病院です。
いつものお薬もらうだけコースですが・・・・・外、暑いよね~・・・・
では行ってきます
立秋~と思いやまた猛暑が続きそうですね(;´Д`)
EXモデル:モビルアーマー・エグゼスが完成しました。
現在、ガンダムSEED・Destiny HDリマスター版放映中なので製作してみましたが
結構、MAエグザス好きなんですよね~
でも劇中ではほぼ前半にちょっと出てくるだけだったと思います( >Д<;)
制作に関しては
今回はノーマルカラーをやめて最近出ているメタルカラーを中心に塗装してみました。
最近のメタルカラー使ってみたかったんですよね(^-^)
最近のメタルカラーは粒子も細かくて細い経のエアブラシでも結構吹けますね~
バーニアもバンダイ・ビルダーズパーツ MSバーニアに交換する事で情報量も増え
迫力出るし引き締まりますね
可動箇所も多く、ガンバレル脱着や武器関連の可動有り
ガンバレルもビームカッターモードとガンモードを再現可能ビームカッターはクリアパーツとなっているのでそれっぽく塗装で表現
ビーム放出部に最初にシルバー、次にホワイトと重ねグラデーション塗装しクリアと蛍光ピンク(6:4)を放出部を濃く先端に向かって薄くグラデーション
最後に放出部の高温を表現する為にクリアレッドを重ねています。
落札ありがとうございました m( )m
いつものお薬もらうだけコースですが・・・・・外、暑いよね~・・・・
では行ってきます
![]() | EXモデル モビルアーマー エグザス () ワイズボックス 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
2013-07-22 22:19 |
カテゴリ:ガンプラ EX MAエグザス
週末まで仕事だと1週間が長く感じますね(>_<)
本日は代休だったのでまったりプラモでもって思ってたんですがなにかと忙しくてあんまり手を付けられなかった・・・orz
MG ジョニーライデン専用 ザクⅡさんも無事落札され嫁いでいきました(^-^)
落札者様、ありがとうございました。
仮組のキットも多いので完成に近いものから始めます。
ムゥさんのエグザスですが前回のバーニア変更の詳細を紹介~
使用しているのはバンダイ公式改造パーツ
ビルダーズパーツ 1/100 MSバーニア01です。
左画像の左がノーマル、右がビルダーズパーツです。
右画像は上がノーマル、下がビルダーズパーツです。
MSバーニアは複数の組み換えで使用できますがガンバレルには円錐型【B】を使用します。
左画像:組み合わせができるのでこのようにパーツが分かれています。
赤い矢印のパーツがバーニア基部になります。
右画像:ガンバレルのバーニア基部にはノーマルも穴が空いています(黄色い矢印)
ここにMSバーニアの基部支柱を通してみます。
上記画像の黄色矢印のパーツを裏からの図です。
左画像:左がノーマル、右が加工後です。
リューターでチマチマと調整しながら削ります。
開口部が少し小さいのでここも丸ヤスリかリューターで少し大きめに彫り込みます。
MSバーニア基部を取り付けます (結構いい感じに収まります (^-^) )
ここでこのビルダーズパーツの凄さ!!
赤い矢印の部分にノーマルのバーニアのストッパーがあるんですがそのストッパーがそのまま役立ちます。
MSバーニアの基部のストッパーとしても使える!!!∑(゜∀゜) 凄いね~
ガンバレルを組み上げるとこんな感じ
そのままMSバーニア取り付けることが可能です。
続いてエグザス本体のバーニアですがこれもMSバーニアのリングタイプに変更するんですがそのままではサイズが大きいので干渉してしまいます。(すみません・・・画像撮り忘れました(^_^;))
干渉しないように幅を広げる加工を行います。
左画像:ノーマル 右画像:加工後
一度、左右を切り離しポリパテで2mm程延長しています。
これも画像を撮っていないんですが(^_^;)・・・延長してある部分の裏側に1mmの真鍮線を埋め込み補強してあります。
少しわかりづらいですがMSバーニアに交換するとこんな感じ~
ノーマルよりも迫力増してサイズ的にも合っているように思えます。
ビルダーズパーツもなかなかやりますね~( *`ω´)
ベースに使用しているのはガイアのエヴォ ブラック (サーフェイサー)です。
ガイアならではのなめらかさのあるサフで隠ぺい力も良好です(^-^)
本日は代休だったのでまったりプラモでもって思ってたんですがなにかと忙しくてあんまり手を付けられなかった・・・orz
MG ジョニーライデン専用 ザクⅡさんも無事落札され嫁いでいきました(^-^)
落札者様、ありがとうございました。
仮組のキットも多いので完成に近いものから始めます。
ムゥさんのエグザスですが前回のバーニア変更の詳細を紹介~
使用しているのはバンダイ公式改造パーツ
ビルダーズパーツ 1/100 MSバーニア01です。
左画像の左がノーマル、右がビルダーズパーツです。
右画像は上がノーマル、下がビルダーズパーツです。
MSバーニアは複数の組み換えで使用できますがガンバレルには円錐型【B】を使用します。
左画像:組み合わせができるのでこのようにパーツが分かれています。
赤い矢印のパーツがバーニア基部になります。
右画像:ガンバレルのバーニア基部にはノーマルも穴が空いています(黄色い矢印)
ここにMSバーニアの基部支柱を通してみます。
上記画像の黄色矢印のパーツを裏からの図です。
左画像:左がノーマル、右が加工後です。
リューターでチマチマと調整しながら削ります。
開口部が少し小さいのでここも丸ヤスリかリューターで少し大きめに彫り込みます。
MSバーニア基部を取り付けます (結構いい感じに収まります (^-^) )
ここでこのビルダーズパーツの凄さ!!
赤い矢印の部分にノーマルのバーニアのストッパーがあるんですがそのストッパーがそのまま役立ちます。
MSバーニアの基部のストッパーとしても使える!!!∑(゜∀゜) 凄いね~
ガンバレルを組み上げるとこんな感じ
そのままMSバーニア取り付けることが可能です。
続いてエグザス本体のバーニアですがこれもMSバーニアのリングタイプに変更するんですがそのままではサイズが大きいので干渉してしまいます。(すみません・・・画像撮り忘れました(^_^;))
干渉しないように幅を広げる加工を行います。
左画像:ノーマル 右画像:加工後
一度、左右を切り離しポリパテで2mm程延長しています。
これも画像を撮っていないんですが(^_^;)・・・延長してある部分の裏側に1mmの真鍮線を埋め込み補強してあります。
少しわかりづらいですがMSバーニアに交換するとこんな感じ~
ノーマルよりも迫力増してサイズ的にも合っているように思えます。
ビルダーズパーツもなかなかやりますね~( *`ω´)
ベースに使用しているのはガイアのエヴォ ブラック (サーフェイサー)です。
ガイアならではのなめらかさのあるサフで隠ぺい力も良好です(^-^)
![]() | ビルダーズパーツHD 1/100 MSバーニア01 (2012/07/28) バンダイ 商品詳細を見る |
2013-05-16 01:04 |
カテゴリ:ガンプラ EX MAエグザス
今日は嬉しいニュースがあったので覚書として(*≧∀≦*)
「 ホンダ、F1復帰~」 ヽ(・∀・)ノ
地上波放映がなくなり久しいF1ですがこれで地上波放送もスタート??
思い起こせばホンダ、F1から撤退でバトンはどうするんだ?!チームはと・・・ブラウンGPへ引き継ぎ・・・エンジンもメルセデスへ
・・・・・( ゚д゚)ハッ! 怒涛の表彰台だとっ!!!
「本来ならホンダだったかもしれない」と思っていた方も少なからずいるのでは?
マクラーレンへの供給元としての復活、嬉しい限りです(*´∀`*)
いろんな問題もあると思いますが( ゚ー゚)ノ)"ガンバレホンダ!!
ってF1ネタでスタートしたいんですが最近少し忙しくてなかなかプがいじれません(´ヘ`;)
そんな時にガンプラ!って訳で完成見れそうなのをチョイスですwww
ガンダムSEED DESTINYのHDリマスター版放映にちなんでEXモデルより1/144
モビルアーマー・エグザスの制作です。
ガンプラの中ではちょっと異色なEXモデル、マイナーなアイテムばかりで大人の事情で価格設定も割高・・・一部では「ボッ○○リモデル」なんて事も聞きます(^_^;)
でも内容は少ないパーツ数で実によく表現できてる優秀なガンプラでもあります。
ディテールの再現やギミック、分割とよく考えられています。
ただ・・・・現在のガンプラでは当たり前である色プラではありません
ほぼ少数色整形やのランナーが入っております
矢印のパーツがメインの本体パーツです。
ミサイルランチャーの下部シリンダーを受けるために左右分割になっておりこのパーツが唯一、分割ラインが出てしまうパーツです。
内部にも分割ラインが出ますが内部なので目立ちませんのでそのままでもOKかと
気になる方は薄めのプラ板で塞いじゃうのも良いと思います。
私は分割ラインをカンナがけしパネルラインぽくしてみました(デザインカッターやセラカンナを使いましょう)
唯一、合わせ目が出てしまう箇所がこの本体下部です。
パネルラインとしても少し変なので瞬着で接着後、合わせ目消し
黄色い矢印のようにミサイルランチャーの可動軸を斜めにカットします。
基本的な後ハメ工作の方法です。
軸の下部も後方から前方に向かって少し斜めにヤスリがけしておくと良いです。
ミサイルランチャーパーツを画像のように取り付け状態より90度、真横にしミサイルランチャー下部のシリンダーの可動軸を本体の受け部に差し込みます。
片方の軸を受けに差込そのまま90度回転させる手順で上手く軸は収まります。
ミサイルランチャー可動軸はそのまま可動軸の溝に「パチッ」っとはめ込めばOKです
可動軸をカットしているので後々軸がゆるくなると思います。
可動軸の両側に2mm程のスペースがあるので気になる方はガンプラのPC(ポリ)パーツのランナーから切り出したモノをスペーサーとして埋め込むと緩みも無いと思います。
これなら本体(内部)、ミサイルランチャーを別々に塗装できるので楽です(^-^)b
「 ホンダ、F1復帰~」 ヽ(・∀・)ノ
地上波放映がなくなり久しいF1ですがこれで地上波放送もスタート??
思い起こせばホンダ、F1から撤退でバトンはどうするんだ?!チームはと・・・ブラウンGPへ引き継ぎ・・・エンジンもメルセデスへ
・・・・・( ゚д゚)ハッ! 怒涛の表彰台だとっ!!!
「本来ならホンダだったかもしれない」と思っていた方も少なからずいるのでは?
マクラーレンへの供給元としての復活、嬉しい限りです(*´∀`*)
いろんな問題もあると思いますが( ゚ー゚)ノ)"ガンバレホンダ!!
ってF1ネタでスタートしたいんですが最近少し忙しくてなかなかプがいじれません(´ヘ`;)
そんな時にガンプラ!って訳で完成見れそうなのをチョイスですwww
ガンダムSEED DESTINYのHDリマスター版放映にちなんでEXモデルより1/144
モビルアーマー・エグザスの制作です。
ガンプラの中ではちょっと異色なEXモデル、マイナーなアイテムばかりで大人の事情で価格設定も割高・・・一部では「ボッ○○リモデル」なんて事も聞きます(^_^;)
でも内容は少ないパーツ数で実によく表現できてる優秀なガンプラでもあります。
ディテールの再現やギミック、分割とよく考えられています。
ただ・・・・現在のガンプラでは当たり前である色プラではありません
ほぼ少数色整形やのランナーが入っております
ボディ、リニアガンの2色ですwwwあとクリアパーツが付きます。
でもなかなかどうしてカッコ良いですよ( ̄ー ̄)bグッ!
「エンデュミオンの鷹」の愛機は伊達じゃないですねww
さて、サブタイトルにもある「定番、後ハメ加工」ですがこのエグザスもパーツ分割はなかなか良いんですが一箇所だけ残念な箇所があります。
本体のパーツなんですがミサイルランチャーの取り付けの関係?から左右の分割になっており、合わせ目が下部に出てしまいます。
埋めてしまえば問題ないんですが更に問題があり説明書通りだとミサイルランチャーを取り付けた状態で合わせなければなりません。
そうなるとミサイルランチャー下部、本体のミサイルランチャー収納内部を先に塗装しておいた方が良いってなってしまいます。
それだとその後の塗装がとても( ゚Д゚)マンドクセーな状態になるので・・・
ここはひとつ、後ハメ加工をしちゃいます (とっても簡単です( ´ ▽ ` )b)
ただ・・・このEX エグザス・・・今後、どれほどの方が制作されるかわからないんですが・・・・そんな少数派の方のためにも参考になるものは残すが私の方針!( *`ω´)b
でもなかなかどうしてカッコ良いですよ( ̄ー ̄)bグッ!
「エンデュミオンの鷹」の愛機は伊達じゃないですねww
さて、サブタイトルにもある「定番、後ハメ加工」ですがこのエグザスもパーツ分割はなかなか良いんですが一箇所だけ残念な箇所があります。
本体のパーツなんですがミサイルランチャーの取り付けの関係?から左右の分割になっており、合わせ目が下部に出てしまいます。
埋めてしまえば問題ないんですが更に問題があり説明書通りだとミサイルランチャーを取り付けた状態で合わせなければなりません。
そうなるとミサイルランチャー下部、本体のミサイルランチャー収納内部を先に塗装しておいた方が良いってなってしまいます。
それだとその後の塗装がとても( ゚Д゚)マンドクセーな状態になるので・・・
ここはひとつ、後ハメ加工をしちゃいます (とっても簡単です( ´ ▽ ` )b)
ただ・・・このEX エグザス・・・今後、どれほどの方が制作されるかわからないんですが・・・・そんな少数派の方のためにも参考になるものは残すが私の方針!( *`ω´)b
まずは本体部のパーツから
矢印のパーツがメインの本体パーツです。
ミサイルランチャーの下部シリンダーを受けるために左右分割になっておりこのパーツが唯一、分割ラインが出てしまうパーツです。
・ミサイルランチャー格納内部の処理
内部にも分割ラインが出ますが内部なので目立ちませんのでそのままでもOKかと
気になる方は薄めのプラ板で塞いじゃうのも良いと思います。
私は分割ラインをカンナがけしパネルラインぽくしてみました(デザインカッターやセラカンナを使いましょう)
・本体下部の処理
唯一、合わせ目が出てしまう箇所がこの本体下部です。
パネルラインとしても少し変なので瞬着で接着後、合わせ目消し
・ミサイルランチャーの処理
黄色い矢印のようにミサイルランチャーの可動軸を斜めにカットします。
基本的な後ハメ工作の方法です。
軸の下部も後方から前方に向かって少し斜めにヤスリがけしておくと良いです。
・後ハメ方法
ミサイルランチャーパーツを画像のように取り付け状態より90度、真横にしミサイルランチャー下部のシリンダーの可動軸を本体の受け部に差し込みます。
片方の軸を受けに差込そのまま90度回転させる手順で上手く軸は収まります。
ミサイルランチャー可動軸はそのまま可動軸の溝に「パチッ」っとはめ込めばOKです
可動軸をカットしているので後々軸がゆるくなると思います。
可動軸の両側に2mm程のスペースがあるので気になる方はガンプラのPC(ポリ)パーツのランナーから切り出したモノをスペーサーとして埋め込むと緩みも無いと思います。
これなら本体(内部)、ミサイルランチャーを別々に塗装できるので楽です(^-^)b
| ホーム |